実験機器

蛋白質精製用クロマトグラフィー

蛋白質精製用クロマトグラフィー


蛋白質の精製を行う際に使用。

遠心分離機

遠心分離機


菌体回収時などに使用。

超遠心分析機

超遠心分析機(AUC)


サンプルに遠心力をかけ、溶質の濃度分布をリアルタイムで観測することができる。そこから分子の形状や会合体の形、分子量などが測定できる。

インキュベーターシェーカー

インキュベーターシェーカー


1台あたりに3 Lフラスコ6つ設置可能。大量培養時に使用する。

分光光度計

分光光度計


DNA、蛋白質の吸光度を1μL程度のサンプルで測定することができる。

DNAシーケンサー ※共同利用機器

DNAシーケンサー ※共同利用機器


シーケンスが読めるよ。

質量分析装置 ※共同利用機器

質量分析装置 ※共同利用機器


MALDI法により、生体高分子の質量を測定する。

等温滴定カロリメトリー(ITC) ※共同利用機器

等温滴定カロリメトリー(ITC) ※共同利用機器


結合反応時の熱変化を観察することで、結合強度などを測定する。

BIACORE ※共同利用機器

BIACORE ※共同利用機器


分子間の相互作用を観察し、結合・解離のスピードを測定することができる。

結晶化ロボット(モスキート)

結晶化ロボット(モスキート)


蛋白質結晶化の条件検討を行う。

結晶化ロボット(ハイドラ)

結晶化ロボット(ハイドラ)


蛋白質結晶化の条件検討を行う。

動的光散乱法(DLS)

動的光散乱法(DLS)


粒径を測定する。

X線発生装置

X線発生装置


回折実験を行い、結晶のクオリティチェックやデータコレクションができる。

UV顕微鏡

UV顕微鏡


得られた結晶が蛋白質であるかどうかを確認する。

結晶撮影装置

結晶撮影装置


結晶化プレートを撮影し、結晶の成長を観察する。